プロペラスケール機を楽しもう |
A安心して飛行を楽しめる3翅プロペラの製作 |
||||
最近ではバルサからつくり出すスケール機ファンは見られなくなり、手頃な価格でARF機体が求められますのでスケール機を楽しむ仲間が多くなって来ております。 |
||||
|
「空軍大戦略」・・・私が中学生のときに観た映画です。戦闘機好きの私からすれば第二次世界大戦当時の実機のレシプロ戦闘機がたくさん出た映画に当時はとても感動しました。ラジコン飛行機の世界に入ってもこの戦闘機好きは変わらず、スケール機にはまっているこの頃です。 |
|||
当クラブでは、一人が飛行していると次の人は待っていることが多いですが、スケール機は2機より3機と多いほど面白いです。 勝田ラジコンクラブ 渡辺副会長 談 ★変身したARF機 |
||||
フリーハンドでえがいた迷彩カラーリング。プラカラーで筆書きし、クリアーコーティングしたとの事。これで3翅プロペラ使用なら完璧ですね。 立山 会員 作 |
||||
この様にスケール機を楽しむならこだわりを持ってスケール感を追求することで楽しみを深めてほしいのです。 ここで私も仲間入りするために安心して飛行が楽しめる3翅プロペラの製作にチャレンジ、実現させたいと考えました。 仲間達とプロペラのあれこれを語り合い、知識を深め、コミュニケーションの輪を広めていきたいと思います。 ★各種4サイクルエンジン用3翅プロペラの製作 エンジンの出力(トルク)とスケール感のマッチングから求められる大径3枚ペラを効率良く回すためには・・・・・思考の開始です。能のない私にはプロペラ理論から割出す能がないので単純明快に私流の製作のスタートです。 大きいダイヤのプロペラで効率の良い回転数と推進力を達成させるにはピッチにかかわるブレード面積、形状が性能を大きく左右することは誰もが理解できることです。製作にあたり、スケール観を満たすために零戦資料を参考に次の様なブレード平面形を作図してみました。 |
||||
エンジンの持つ出力(トルク)とプロペラが吸収するトルクで回転数が決まりますので、いかに余分な負荷を与えない効率良い形状にするかを考えると、想定の範囲があれこれと考えられ、とりあえず能書き抜きに、まずは気軽に作ってみて、回してみて、飛ばしてみて・・・・結果を知れば次のステップが開けるからものづくりはおもしろいのです。 |
||||
A:ピッチ(1回転で進む距離) B:ダイヤ(プロペラ先端が一周する距離) (注)実寸で作図しますと大きくなり過ぎますので1/2作図でもピッチ角には変化は出ませんので適当な縮尺で作図することです。 この作図によってブレードの製作に必要な材料取りが出来ることと各部分のピッチゲージをつくることができます。 A接合角、ネジレなどのない正確な接合をするために |
||||
左図の様に120°接合平面図をえがき各種3枚ペラの接合に利用します。今回製作するプロペラはFS52用、70用、91用、120用、FF320用を進めています。これは機体を持っているので楽しみに待っている仲間達がいるからです。 |
||||
Bダイヤとピッチが決まり材料取りした素材からの加工法 下図のように素材に基本ライン取りをし、ピッチ面(斜線部分)から荒削りし、インチごとに製作したピッチゲージを当てながらピッチ面を仮仕上げします。 次にブレード平面形を削り取り、ピッチ面を完全に仕上げてから接合に入ります。上部翼面は加工しておりませんので上部翼面を下に接合すれば正確な接合ができることになります。 |
||||
C翼形の加工 翼型は加工が簡単ですのでクラークY(ラジ技2006/10紹介)を考慮してみました。翼形ゲージは翼弦の一番広い位置で一枚製作し、後は感触で削り上げるしかありません。最後に翼厚確認で各インチごとにノギス当てすることで良しとします。形、格好など眺めながらの加工が一番楽しいところです。 Dガラスクロス(FRP)補強の必要性 木製プロペラですのでガラスクロス巻き補強後のテスト回転となります。 ★いよいよ削りあがった3翅ペラ |
||||
|
||||
今回製作の試作ペラで各エンジンクラスの適正なダイヤ・ピッチが確定できますので、テスト回転、フライトが楽しみです。
52用に試作したペラは昨日(10/22)スケール機を楽しんでいる会員の方々にお願いして使用している2枚ペラの推進力と比較してもらい、実際にフライトしてもらい2サイクル45エンジン・FS52エンジンいずれも意外な好結果でしたので、自信を深めました次回の更新で各エンジンクラスのテスト結果を報告できると思います。 勝田ラジコン オーナー |