J − ボートのスピードに無視できない − |
なぜか、圧倒的にトップスピードにまさる船が周回タイムでは並んでしまう
私共がサーキットレース場を開設して、限られたコース内で周回スピードを競う様になって、実戦からいろいろな事を学びデーターに基づく積み重ねの中から、重量/パワー比の問題を無視して、スピードのレベルアップは望めないことをつくづく感じたからです。 ◇ここで重量/パワー比について考えてみたいと思います。 <実艇のレースを参考に考える> |
|
レース観戦時の写真です。 |
@船体サイズ Aエンジン排気量 B船体総重量 上記の3つの制限枠内でスピードを競われているのは重量/パワー比で大きな格差が無い中でスピードを競う事にあるからだと思います。 |
◇実艇ですら重量差25Kgがカバーできない! F550(排気量550CCクラス)のレースを観戦していて、ドライバー同士の会話で・・・彼女は45Kg位なのに俺の体重は70Kg、勝てるわけがないよ。という事を耳にして、これはズバリ重量/パワー比の話であったと確信しました。 <重たい船では勝負にならん> |
|
私共が行っているサーキットレースで写真のレディホーク21のワンメークレースのシリーズチャンピオン戦を続けていてはっきりと結果が出ている事は、修理が度重なり全備重量が2800gに届いてしまうと上位クラスは望めない練習艇となってしまう事です。 | |
◇接水抵抗の大きさを考えてみよう!
フルパワー走航から一機にスローにした時の、そのスピードダウンを考えると、どれだけ接水抵抗値が大きいかを知るはずです。 《どうしたんだ!チューンドパイプ使用艇の周回タイム》 ◇なぜなのか・・・その結論は・・・ |
|
レース観戦時の写真です。 |
実艇のF3000を例にとってみると重量/パワー比が1HP/1Kgという数値から生み出されるダッシュ力は車のF−1をも上回るのです。 ゼロスタートから時速100Kmに達するに3秒位だろうか、200mも走れば時速200Kmに達してしまういきおいなのです。これは船体構造と重量/パワー比、スリップ率から生まれる結果なのです。 |
《サーキットレースのラジコンも共通》 | |
|
左図のサーキットレースでターンマーク4ヶ所での イ 高速旋回性 ロ 最高速までの立ち上がりタイム ハ トップスピードの伸び これらは、軽量船体であることが必須条件だからです。 しかしXM−21船外エンジンの持つパワーでのスピードにはすでに限界を感じており、より速く!を求め進化するには第2弾でパワー部の変更(エンジン)もテストしてみたいと考えるのです。 |
《高速急旋回》 | |
カタマランターン・・・最近ではレディホーク21の高速旋回は半径1m位のクイックターンで走り切れます、これは見る人も驚くはずです。船体構造からくる利点だから、なせる技ですがV艇(サムライ21)ですら半径2m位のクイックターンで走り抜けているから平均スピードがアップして周回タイムが速くなるのです。 安定走行 耐波性がいい・・・重たいから得られるものではないのです、押しまくる走航ではなく水面を軽快に滑りまくる船でありたいではありませんか。 旋回性、安定性、耐波性、3拍子そろった完成度の高い船を発売するのがメーカーさんの使命であると思うのです。 搭載するエンジン出力に応じて誰もが納得して楽しめる、適切な説明書、調整アドバイス書などを入れてほしいと願うものです。 《苦言》 −お知らせ− |